236件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-11-30 11月30日-01号

続きまして、議案第100号 奈良市手数料条例の一部改正についてでございますが、建築計画概要書等検索システムの導入に伴いまして、受益者負担の観点から、建築計画概要書等の写しの交付手数料を新たに設定するほか、低炭素建築物認定基準改正に伴いまして、当該認定等に係る手数料算定方法改正しようとするものであります。 

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

もちろん所得制限とか障害程度認定基準があり、また、3か月以上の入院は駄目ということですので、要介護4、5が全て対象だと言うつもりはありませんけれども、1割というのはまだまだ改善できる余地のある低い水準だと思います。 利用できるのに周知不足で利用ができないということは、取組によって解消しなければならない課題であるということを申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。

生駒市議会 2021-12-06 令和3年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年12月06日

466 ◯領家誠地域活力創生部長 国においては資源エネルギー庁が平成29年に事業計画策定ガイドライン策定し、関係法令を遵守することをFIT法認定基準として明確にされており、事業者による適切な事業実施を確保するための対策が一定進められてきていますが、一方で自治体レベルでは特に具体的なトラブルに直面した県や市町村などを中心に、国などに対応を委ねるのではなく、自ら主体的に判断し、

橿原市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

まず1点目、本市は近隣他市に比べて要介護認定基準が厳しく、認定を得にくいとの声を耳にしたことがありますが、そもそも、全国共通認定基準であるはずの要介護認定制度市町村による差が生じるという余地はあるのでしょうか。  2点目、要介護者個々ケアプランについて、その方が本当に必要とするサービス提供が行われているのかどうか。

大和郡山市議会 2020-12-16 12月16日-05号

その主な質疑については、今回認定予定筒井北垣内線について市道認定に至った経緯はに対し、 500平方メートル未満ずつ3回に分けて位置指定道路による建築行為が行われてきたもので、今般、3期全ての工事が完了し、市道認定基準に合致する形になりましたことから、寄附を受けたものですとの答弁がありました。 以上で質疑を終了し、採決に入り、全員異議なく原案承認と決しました。 

広陵町議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第3号12月15日)

そして無年金の方でも認定基準に該当すれば受給できます。受給できない方は20歳未満の方とか病院、診療所に継続して3か月を超えて入院されている方、また所得制限額を超えている方や施設入所の方ですが、ここで誤解が生じやすいのです。介護保険では、施設とは介護保険サービスで利用できる公的な施設介護施設としての特別養護老人ホーム特養ですね。

王寺町議会 2020-12-08 12月08日-02号

今、準要保護認定基準というお話だと思います。この認定基準につきましては、市町村独自でこの基準を設定しているという、今、状況でございます。王寺町の場合は、生活保護法の第8条の規定による基準に基づいて、その世帯需要額というものがございます。それの1.3倍を基準として、世帯所得額基準額を下回る場合、対象になるということで、今認定となっております。 

香芝市議会 2020-12-07 12月07日-01号

それでも、市の今所有ということになってございますので、市道認定基準をもって市道認定していくわけでございますので、基準に合致しましたら、認定基準に合致しましたら、それは認定できるものというふうには考えてございます。その辺、手続上の問題もありますので、個別に調査をさせていただきたいというふうには思います。 以上です。 ○議長中村良路) 筒井議員

橿原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

橿原市では市認定基準を設けており、第1条に、市道認定する道路幅員に関しては、幅員は6メートル以上のものと記載しております。ただし、やむを得ないと認めたものについては、4メートル以上とするとも記載しております。  道路幅員は4メートルより6メートルのほうが安全に通行するためにはよいと考えますが、先ほども述べましたように、道路幹線道路主要生活道路に大別できます。

大和郡山市議会 2019-09-12 09月12日-03号

特に準要保護費認定基準につきまして、本市におきましては生活保護基準の約 1.4倍を基準として認定しておりますので、他市に比べて高い水準にあるのではないかと思います。 また、就学援助受給者の数は年々増加の一途をたどっており、市といたしましても、就学に関する費用が不足する御家庭に対してできる限りの援助をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。

生駒市議会 2019-08-01 令和元年第4回臨時会 市民文教委員会 本文 開催日:2019年08月01日

それにつきましては、保育必要性のある認定基準というのは保育所入所と同じ基準を設けておりますので、窓口で即、この認定ですというふうに判断してお渡しするのではなくて、必要書類をお出しいただいて、それで精査をさせていただいて、後日、認定という手続きになります。